エアブラシ
こんにちは!イーストモデラーです。
エアブラシを買ってガンプラを塗装したいけど何を選べば良いのか分からなくて悩んでいませんか?
今回はこれまで自分が20年くらいの間使ってきたエアブラシの使い方とタイプの違い、購入の時の注意点などを書いてみたいと思います。
これからエアブラシに挑戦しようと思っている方の参考になれば幸いです。
まず上の画像は自分が所有しているエアブラシです。
全部で4種類あります。
アネスト岩田 HP-TR1
0.3mmトリガー式 |
|
ボークス PM-A
0.3mmダブルアクション |
タミヤ HG
0.5mm トリガー式 |
アネスト岩田 HP-BH
0.2mmダブルアクション |
トリガー式が2本
ダブルアクションが2本です。
スポンサーリンク
目次
ダブルアクションの使い方
下の画像はダブルアクションの吹いている時の指の状態です。
- レバーを人差し指で下に押して(この時エアーだけ出ます)
- そのままレバーを少しずつ引いていく(塗料が徐々に出ます)動作をします。
これがダブルアクションの動作になります。
画像でも分かるかもですが、結構人差し指に力が入っています。
長時間やっていると指が疲れてきます。
面をべた~っと1色で塗る場合だとまだ良いですが、ガンプラ系でグラデーション塗装する時等は小さなパーツに集中してゆっくり塗ったりしますので特に疲れてきます。
一応疲れない方法としてこういう指の使い方があります。
- 親指で押して
- 引く
こういう使い方もあります。
こちらの方が人差し指でレバーを引くよりは疲れないのですが細かなレバーの微調整が難しいので連続でべた塗りしていく時なんかには向いていると思います。
クレオスのエアブラシ
トリガー式の使い方
- 中指でトリガーを引きます、
- 最初の5mm位は軽いです、この部分はエアーだけが出ます。
- そこから更にトリガーを引いていくと徐々に塗料が出ます。
- 少量出したい時は少しだけ引き
- 大きい面積を一気に塗りたい時は全開まで引いたりします
ダブルアクションの場合は
- 下に押す
- 引く
という1.2の動作ですが、
トリガー式の場合は
- 引く
のみでダブルアクションと同じ吹き方ができます。
あと上の画像はタミヤ製の口径0.5mmのものなのですが、もう一つ自分は違うメーカーのトリガー式を使っていたのでご紹介します。
違う形状のトリガー式です。
こちらは口径が0.3mmになります。
同じトリガー式で吹き方は一緒。
楽は楽ですが、画像の通り手の平にエアーのチューブの根元が当たって折れています。
この部分は吹いている間はずっとこのような感じになっているので正直塗りずらいのとエアーチューブにもよろしくないはずです。
タミヤ製はここに握るパーツ(黒いパーツ)が付いています。
これが最高にちょうど良いんです(笑)
同じトリガー式でもこういう違いがあるので購入を検討されている方は参考にしてください。
タミヤトリガーエアーブラシ
シングルアクションの使い方
こちらの使い方は
- レバーを下に押す
のみです。
エアーと塗料が一緒に出てきます。
要はスプレーと同じ動作です。
スプレーは決まった色ですが自分の調合した色をスプレーのように吹くということですね。
よく初心者用として紹介されていますが、ダブルアクションとトリガー式を使ったことがある方からするとこちらの方が難しいと思います(笑)
色がいきなり出てくるので難しいです。
ベタ塗りオンリーならいいと思いますが。
なのでグラデーション塗装や細かいところを部分的に塗りたい方にはお勧めしません。
逆に超上級者向きです(笑)
シングルアクションとクレオスのコンプレッサー
ノズル口径の違い
エアブラシには吹き出し部の口径の違いがあります。
プラモデル用だと0.3mmが最も多く主流です。
0.3mmがあればほぼどんな塗装にも特に苦労はないと思います。
その他0.5mmや0.2mm等もあります。
おすすめは0.3mmと0.5mmを使い分ける
自分はここ最近メインで使っているのはタミヤ0.5mmトリガー式です。
これ一本でサーフェイサー吹きから本塗装、最後のクリアーコートまでやることが多いです。
只、ガンプラの1/144や小さめのプラモになると0.3mmのダブルアクションに変更します。
(本当は0.3mmのトリガー式を使いたいのですが持っていないため。)
一般的にガンプラ制作や普通のサイズのプラモデル等には0.3mmダブルアクションが世の中の主流かもしれないですが私はこのトリガー式を推薦します。
昔は0.3mmダブルアクションを使用していました。
どうしてか?
- 販売されている種類の多さ
- 使っている人の割合がが圧倒的に多い
- プロも使っている
のがダブルアクションだったからです。
別に悪くはないのですが、トリガー式を使うと楽でしょうが無いの一言に尽きます(笑)
全く指が疲れません。
ダブルアクションだと長時間使っていると指が疲れてきます。(自分はです)
その違いです。
初めての1本目は何を買えばいい?
初めてエアブラシを購入したいと考えている方に自分がおすすめするのは
ガンプラ制作メインの人は
- 0.3mm握り手のあるトリガー式エアブラシ
- 0.3mmダブルアクション・エアブラシ(メーカーはWAVE、クレオスなどの模型メーカーが良いかと思います)
1/144~1/60まで十分対応できます。
カーモデルや広い面を一気に塗りたい人は
- 0.5mm握り手のあるトリガー式エアブラシ
が一押しになります。
広い面を塗ると0.3mmと0.5mmの違いが実感できます。
0.5mmだとムラにならずとても綺麗です。
購入時の注意点
購入の時に気を付けて頂きたいのが、商品ページで見ると分かるのですがノズル口径のことがあまり大きく書いていません。
商品の説明の所に小さい文字で書いてある場合が多いので購入する際は十分ご注意ください。
口径は違うけど外見はほぼ一緒ですので。
まとめ
今回はエアブラシの使い方を自分の体験を元に書いてみました。
くどいようですが握り手のあるトリガー式がおススメです(笑)
模型制作をずっと続けていく予定の方でしたら0.3mmのトリガーとダブルアクション、0.5mmのトリガーの3本あれば鬼に金棒レベルかと思います。
自分もそのうち0.3mmトリガーを購入したいと思っています。
0.2mmのダブルアクションを持っていますが、う~ん特に使わないです(笑)
初心者の方の購入の参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
スポンサーリンク