ガンプラ MG1/100 RX-78-2 ガンダムVer3.0完成
こんにちは!イーストモデラーです。
ガンプラ制作第1機目は、やっぱりガンダムですね!
バンダイ1/100ガンダムver3.0を制作してみました。
スポンサーリンク
いきなり完成です~
じゃじゃ~ん
もう数か月前に完成していましたので、製作途中画像が無いんですがとりあえず今手元にあるガンプラ完成品をまずは紹介していきたいと思っております。
無くなり次第、制作から完成までをレビュー的な記事でご紹介して行こうと考えております。
制作手順
制作手順としましては、自分の場合
- 仮組
- 仮組状態で動かして遊んでおく!(塗装したあとはあまり動かしたくない^^)
- パーツをバラす
- ゲート処理&ペーパー掛け
- 水洗いで削りカスを取り除きしっかりと乾燥させる。
組立に関しては普段こんな感じでやってますが、色々とその都度試しに違うやり方なども交えて作っています。
例えば最初にパーツをすべて切り離してランナーごとに違う容器に入れて置く等。
色々と試行錯誤して自分に合った方法を探すのも楽しいですね。
塗装方法
このガンダムの場合は
- 下地のグレーサーフェイサーを吹く(エアブラシ)
- ホワイト部分はサーフェイサーよりも明るいグレーをグラデーション塗装して、徐々に明度を上げて3段階くらいで塗装しています。(エアブラシ)
- 他の赤や青などの明るい色の部分は一旦、ホワイトでグラデーション塗装して下地を明るくしてから赤や青などを塗っています。
- その他、濃いグレーの部分はブラックのサーフェイサーを下地にグレーを3段階くらいでグラデーション塗装して自分好みに仕上げています。
ちょっと画像が無いと分かりづらいですね。
関節などの細かい部分の塗装はタミヤエナメル塗料のチタンシルバーやチタンゴールドが最近のお気に入りです。
デカール貼り
デカールは付属のシールは使わずに別売りの水転写デカールを使用しています。
商品詳細↓
仕上げ
最後にガイアのNo.30セミグロスクリアーを全体にエアブラシで吹いています。
商品詳細↓
まとめ
むかしのガンプラとは違い部品数もかなり多く作るのにも一苦労ですが、プラモデルはいかに楽しむかが重要だと思います。
作り方塗り方も今の時代、沢山の情報や雑誌も多くすべての方法を取り入れていくのは大変なことですので、自分に合った楽しいプラモデル作りを心掛けたいと思います。
自分の場合は改造などはせず、ノーマルで組み立ててエアブラシ塗装で仕上げるのが一番楽しいです。
改造しなくても充分かっこいいので!^^
早く一年戦争をずら~と並べたいです。
このブログの目標&自己紹介→このブログについて
スポンサーリンク