こんにちは!
今回はガンプラやプラモデルのゲート跡の処理について書きたいと思います。
ニッパーでゲートを切るかなりの確率で白くなりませんか?
これはプラスチックの密度が変わったり、えぐれて穴が開いている状態で白くなっているんですね。
こうなってしまった後の対処法も色々と有るのですが、ここでは出来るだけ最初から白化しずらいゲート処理方法を1つご紹介します!
筆者が今まで色々試してきた中で一番いいなと思った方法になりますのでご参考になれば幸いです。
ガンプラが豊富なホビーサーチ↓
スポンサーリンク
ゲートを白化させないために使う道具2つ
まず今回のゲート処理で使う道具は
- ニッパー
- やすり
この2種類でOKです!
ニッパーはプラモデル用を使って下さい。
ヤスリは
- 紙ヤスリ
- 棒ヤスリ
- スポンジヤスリ
と種類が有りますがゲートの処理だけでいうと棒ヤスリと紙ヤスリだけでも大丈夫です。
只、ヤスリには番手があるので600番、800番、1000番は最低でも用意してください。
白化は意外としない!ゲートの処理方法
それでは筆者が普段やっているゲートの処理方法をご紹介します。
まず、パーツをランナーから切り離す時は出来るだけパーツから離れたところから切り離してください。
これの理由はパーツに近い所で切断するとニッパーの圧力がパーツに働いてプラスチックがえぐれてしまうのでこの時に白化してしまいます。
なので出来るだけ遠いところでニッパーで切断します。
今回は比較をするために右のゲートはこの状態でヤスリ掛けしていきます。
左のゲートはこの後2度切りでパーツの面一で切断してからヤスリ掛けしていきます。
まずは右のゲートを600番のヤスリで掛削っていきます。
次に800番でヤスリ掛け
次に1000番でヤスリ掛け
だいぶ良い感じに消えたと思います。
只、若干プラスチックの色がゲートの所と周りとで違うんですがこれはもうしょうがないかなと思います。
今まで消えたことが無いです。
これが普段筆者がやっているゲート処理になります。
次は昔やっていたゲート処理です。
左のゲートをニッパーで2度切りしてからヤスリ掛けしていきます。
パーツにほぼぴったりとくっ付けてニッパーで切断します。
600番でヤスリ掛けしてみます。
すでに白化してますね。
次に800番でヤスリ掛け
1000番でヤスリ掛け
いくらヤスリ掛けしてもニッパーで切断した時にえぐれた分が白化していて消えていきません。
試しに1200番でヤスリ掛け
こうなったらまだ行きますね!1500番でヤスリ掛け
もういっちょ2000番でヤスリ掛け
いかがでしょうか?右と左のゲート跡を比べると違いが分かると思います。
いかにパーツ付近に圧力を掛けないかが重要になってきますのでゲートを綺麗に処理したい方は参考にしてみて下さい。
まとめ
ガンプラの下地処理については
- ゲート処理
- 合わせ目消し
- ヒケ処理
- 全体の表面処理
これが下地処理になります。
今回はゲート処理に特化して今回はご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
出来るだけパーツ付近に圧力を掛けずにゲートを削っていくというのが重要になってきます。
ゲートが残っている状態でヤスリ掛けって時間掛かりそうだなって思うかもですが、意外にサクサク削れてしかもゲート跡は白化しないので筆者的にはオススメの手法になります。
キッチリと仕上げたいと思う方は今回のやり方を是非試してみて下さい!
それでは~!
ガンプラが豊富なホビーサーチ↓
合わせ目の消し方についてはこちらをどうぞ~↓
合わせ目だけに、合わせて読みたい
スポンサーリンク