模型部屋DIY
今回DIYした棚です。
これと同じ寸法、材料での作り方をご紹介いたします。
棚のサイズは幅1820mm、縦2300mm。
作りたいな~と思った方は読み進めてください。
全部説明します。
今回は賃貸でも壁に傷を付けずに簡単に棚を作る方法をご紹介致します。
こんにちは何気に積んどくモデラーのイーストモデラーです^^
私は3LDKの賃貸に住んでおりまして、そのうちの4.5畳の部屋を模型&パソコン専門部屋として使わせて頂いております^^
これだけでもとてもありがたい環境なんですが、4.5畳となるとかなり狭く買ってきた模型を床に積み上げていくとどんどん狭くなっていき窮屈になって、挙句の果てにはモチベーションダウン→プラモデルに手を付けず→積んどくモデラーとなってしまうので思い切って自作の棚を作ってみました^^
スポンサーリンク
カットした木材は3本だけ。
カットした木材は3本のみでした!
カットと言っても自分ではやらず
ホームセンターで木材購入時に数百円でカットしてもらいます。
家に運ぶときはホームセンターの無料の軽トラを借ります。
壁には一切傷が付かない方法でのDIY。
出来るだけ手間を省いて作りました。
作り方と材料などすべて書いときます!
買ってきた器具と木材
ディアウォール(2×4用突っ張り器具) 3個
肝心かなめの器具!
商品詳細↓
2×4材(ツーバイフォー)3本
商品詳細↓(カットサービス)
1×4材(ワンバイフォー)10枚
画像では4枚ですがこの下にさらに6枚貼っています。
商品詳細↓
棚受け(ネジ付き) 6個
サイズは上の段~300mm×250mm 3個
と下の段~200mm×150mm 3個
棚に使う板 2枚
上の段のサイズは1820mm×300mm
下の段のサイズは1820mm×250mm
木の名前は忘れてしまいましたがホームセンターで2千円か3千円位でそれぞれ購入しました。(すみません)
さら木ネジ サイズ3.8(太さ)×32mm(長さ) 30本
ステンレス製のものを使いました。
何となくです^^
使った塗料など
ブライワックス(油性ワックス)1缶
色~JACOBEANを使用しました。
使用方法
- 表面は紙やすりで汚れやトゲなどを処理し、乾燥した滑らかな状態にする
- 布もしくはスチールウールを使い木目に沿うように塗布します。
- 15~30分ほど乾燥させタワシなどで磨いた後、柔らかい布で磨いてください。
匂いがきついので必ず換気をしましょう!
商品詳細↓
スチールウール
ブライワックス塗布用
100均で購入しました。
ブラシ(たわし等)
ブライワックス磨き用
100均で購入
使った工具は?
家庭用インパクトドライバー(充電式)
充電式の家庭用インパクトドライバー。
コード付きと充電式がありましたが私は充電式を選びました。
商品詳細↓
スケール
100均で購入
水平器
スマホのアプリをダウンロードして使いました。
100均にも売ってます。
それでは棚の作り方です。
1、部屋の床から天井までの寸法をスケールを使って測ります。(間違えないよう注意)
2、測った寸法から4mm引いた寸法で2×4材をカットします。(3本とも)
(私は購入したホームセンターでカットしてもらいました)
3、ディアウォールを2×4の上下にセットして床と天井に突っ張ってみます。
緩いなと感じたら付属のスペーサーが数枚入っていますので入れて調整します。
4、水平器やスケールを使って垂直と横幅をお好みで合わせます。
これで2×4材は終了です。
色を塗る方は先に塗ったほうが良いです。
5、次は1×4材をこの立てた2×4材にネジで固定していきます。
6、まずは一番上の1枚目(私は天井から470mmの所で1枚目の上ヅラにしました)を水平器とスケールを使いきっちりとネジで固定しますが、その前にネジより少し小さい径のドリルで穴を開けその後にネジを差していきます。
※1×4材と2×4材の両方に穴を開けます。
私はこのインパクトドライバーに付属していた2.52mmのものを使用しました。
7、1枚目がきっちり出来たら後は下に向かって1枚づつ1×4材を張り付けていきます。
私は全部で10枚貼り付けました。
8、1×4材を張り終わったら次はブライワックスをスチールウールに付けて塗っていきます。
1回では薄いので何度か塗り重ねていきます。
9、30分くらい乾燥させてからブラシ(タワシなど)でこすります。
すると艶が出てきてとてもいい感じになります♪
※木材の裏もすべて塗る場合は組立前にやっておきます。
10、後は棚受けをこの1×4材と棚に固定して完成です。
棚受けは左右真ん中3か所に取り付けました。
高さや間隔、棚の大きさなどはお好みでどうぞ!
まとめ
今回は壁に傷を付けずに簡単に棚を作ってみました。
簡単なポイントは横幅1820mmのサイズで1×4材や棚板が売っているのでそのままカットせずに使ったとこです。
これでだいぶ作業の手間を省けますのでお勧めです。
今はDIYブームですので大きめのホームセンターに行くとDIYコーナーがあったりします。
この記事でご紹介した商品以外でも今は多くの商品がありますので、自分の合った商品を探して見るのもとても楽しいことだと思います。
私はこの自作棚を作って本当に良かったと思っています。
下の方はまだ何も付けていませんが、これから用途によってまた自作しようと思ってスペースを開けている状態です。
皆さんも是非チャレンジしてみてください!
それでは!
スポンサーリンク