ガンダムが今年で40周年を迎えました!自分47歳!
このブログの一つの目標である「ファーストガンダムに出てくるモビルスーツ全18機をMG1/100で塗装制作してずら~と並べる」という目標を祝40周年記念として勝手に盛り上がりたいと思います!
今回はMG1/100ズゴック編パート3です。
前回はサーフェイサーを2機ともエアブラシ塗装したとこで終わりました。
MG1/100ズゴック 超簡単すぎるサーフェイサー吹き
今回は内部のメカ部分を簡単にエアブラシ塗装していきます。
まずは、外装パーツを外していきます。
パーツを外す時はやっぱりこれが必需品ですね。作業がはかどります。
詳細↓
パーツオープナー
外装パーツを外してみるとサーフェイサーが塗られている所と成形色のままの所があります。
外装パーツが付いていてサーフェイサーが塗れていない所は完成後にも見えなくなるので塗りません(自分の場合です)このサーフェイサーの部分だけ塗装していきます。
これで、時間と塗料の無駄を省いて短時間で済ませます。
スポンサーリンク
それでは、内部塗装です。
今回はサーフェーサーEVOブラック下地からクレオスの151番パールホワイトをエアブラシで吹きました。
この何とも言えない青味がかった鈍い輝きが大好きなんですよね~^^
画像ではちょっと分かりづらいかもしれません。
昔、MAX渡辺さんの作例で見た時にスゲ~って思ってそれから真似してます。
次はシャア専用ズゴックの内部を塗装します。
プラモの完成見本はこれです。
腕とももの黒い部分が外装と内装、両方とも黒なので色のメリハリが無く何か勿体ないな~って感じがしました。
設定ではこうなんでしょうけどね。
ちょっと自分なりにイメージを崩さない程度に色を変えて楽しんでみようかなと思います。
模型は自由です!^^
でこんな感じで塗ってみました!^^
ここはすべてのパーツをバラシて塗装しました。
やっぱり一度組んだものをばらすのって手間ですね~
使った塗料はこちら(右のクリアーレッドはスペアボトルに入ったものしかありませんでした、すみません。)
塗装レシピと手順は
- 下地はガイアノーツ・サーフェイサーEVOブラック
- ガイアノーツ・VO-15フレームメタリック2
- クレオス・クリアーレッド
クリアーレッドは3回ほど塗っては乾かしを繰り返して自分好みの色合いにしています。
※塗る回数や塗る加減でパーツの色合いがそれぞれ微妙に変わったりしますので、同じくらいのレッドになっているかじっくりと観察しながら塗ることをお勧めします。
ちなみに一回目を吹き終わったクリアーレッドはこんな感じです。
かなり薄く塗ってます。。
最初は薄っすらと軽く色を載せる程度にエアブラシを吹いています。
焦らず、乾かしては吹いてを繰り返します。
こちらは結構前に全塗装したMGサザビーver.kaです。
こちらはほとんどクリアーレッド系で仕上げたものですが、パーツ数が半端ないので色味をそろえるのに苦労しました。
でも完成した時の達成感はすごかったです!
手に持った画像はこちら!
手が見えませんね^^かなり重みもあって手が疲れます。
今回のまとめ
今回はMGズゴックの内部パーツの塗装をしてみました。
設定どおりの色合いでも充分カッコいいですが自分好みの色を使って冒険するのもガンプラ、、、というか模型の楽しみ方の一つだと思います。
このクリアーレッドがどう映えてくるか自分も分かりません^^
もうワクワクです^^
これが良いんですよね、何事にも。
次回は外装の塗装に入ります。
それでは!
今回の商品詳細
ガンプラ MG 1/100 MSM-07S シャア・アズナブル専用 ズゴック (機動戦士ガンダム)
GS-03 サーフェイサー エヴォ ブラック[ガイアノーツ]《発売済・在庫品》
【再生産】電脳戦機バーチャロン カラーシリーズ VO-15 フレームメタリック(2)【33515】 ガイアノーツ
【プラモデル塗料】クレオス Mr.カラー C47 クリアーレッド
スポンサーリンク